私は医学的な分野に詳しいわけでもなく、普通の人が自分で見てもわかるようなことしか並べられませんが(^_^;)、私のようなただの患者にでもわかりやすいようにお話しようと思います😀
自律神経ってどんな神経?
私たちの身体の内側の臓器・・例えば心臓は、私たちが自分で「働け!」といって動かしているわけでありませんし、食べ物を食べた時も、同じように胃や腸に消化するように命令しているわけではありません これらの内臓や血管を全て動かしているのが自律神経です 自律神経は自分の意思とは関係なく、休まずに自動的に動き続けて、私たちの身体の働きを調整してくれている神経です
自律神経はいろいろな情報や刺激に自動的に反応する神経で、本人の意思とは関係なく、呼吸や血液循環、消化や代謝などの機能をコントロールするために24時間働き続けています
自律神経は末梢神経の一つで全身のほとんどの器官を支配しています 中枢は間脳の視床下部などにあり、他の意識的な運動命令とは別に働いているので、内臓や器官は本人の意思では動かせません 私たちは自由に血圧を下げたり、胃の消化を早めたりなど、身体を好きに操ることなどできませんが、この基本的に自分で自由にできない機能を、私たちが起きている時も寝ている時も、自律神経は無意識のうちに調整・コントロールしてくれているのです 私たちが寝ているときに呼吸ができるのも、心臓の鼓動が動き続けるのも、食べると胃腸が動いて消化活動が始まったり、暑くなれば発汗したりするのも、これらはすべて、自律神経の働きのおかげです そして、この私たちの意思とは無関係に勝手に働いてくれる神経のおかげで、自分の身体に予期しないことが次々と起こって、自分ではどうしようもない事態に陥って苦しむことになるのです この憎らしい神経がどうしてそんなことをするのか、せめて理解だけでもするためには二つの神経の働きを知る必要があります
二つの神経
人間の身体は、外界の環境や内部の変化に関わらず、身体の状態(体温や血圧、免疫など)を一定に保ち続ける生体恒常性(ホメオスタシス)という機能があります このホメオスタシスを司っているのが視床下部で、自律神経は恒常性を維持するために、バランスを取りながら微調整を続けています
自律神経では二つの神経が重要な役割を果たしています 一つは交感神経と呼ばれ、日中の活動を助けている神経で、もう一つは副交感神経と呼ばれる休息時によく働く神経です この二つの神経は相反する働きを担っていて、お互いがシーソーのようにバランスを取りながら働くことによって、いいコンディションを保っています
交感神経と副交感神経は逆の働きを担っていると言いましたが、それぞれこ~んな感じで働いています😊
交感神経 | 器官 | 副交感神経 |
---|---|---|
拡大、散大する | 瞳孔 | 縮小する |
量が減る、濃くなる | 唾液 | 量が増える、薄くなる |
速くなる、心拍数増加 | 心拍 | 遅くなる、心拍数減少 |
浅くなる、速くなる | 呼吸 | 深くなる、ゆっくりになる |
分泌・運動が抑制される | 消化管 | 分泌・運動が促進される |
上昇する | 体温 | 下降する |
増加する、分泌促進 | 発汗 | 減少する、分泌抑制 |
上昇する | 血圧 | 下降する |
収縮する | 血管 | 拡張する |
閉まる(排尿抑制) | 膀胱 | 開く(排尿促進) |
緊張する | 骨格筋 | 弛緩する |
交感神経と副交感神経の二つの神経は、言うなれば「アクセル」と「ブレーキ」の関係にあり、状況に応じてどちらかが優位になることによって、身体のあらゆる働きをコントロールしています お互いがそれぞれのスイッチをオン・オフに切り替えることによって、アクセルとブレーキのバランスを取りながら、身体の状態をいいコンディションに保っているのです😊
次はそれぞれの神経についてもう少し詳しく見てみましょう^^