41 食べると気持ち悪い

42 食べ過ぎとの関係は?

長男の話は私が気持ち悪さを考え直すきっかけになったというだけですが、本人も今まで経験したことがなかったことが突如起こって驚いたし困り果てた😰という感じでした 正直、それまでにそういう病状や兆候が一度もなかったので、要するに2人して素人考えでああじゃない、こうじゃないと言っていただけということなのですが(笑)😅

43 胃の働きの低下の原因

胃内停水に関しては私が単にそういう体質だったというだけなので、個人的な要素を取り入れてしまったがためになんだかかえってわかりにくくなってしまったかも(-_-;)です(^_^;)

あくまでもついでに説明してしまっただけなので、その症状だけのまとめとして”ふーん”と思っていただければと思います(^_^) そして体質は人それぞれですので、たいしたことないんだとは誤認しないで、その症状に気付いた方がいらしたら、きちんとご相談されてみることが一番だと思います

消化器官の機能低下のお勉強

私自身はなんとなくこんな感じで納得していたと思います😅 あくまでも勝手にです(^_^;)

今まで胃から音がしてようが、特に気にしたことはありませんでした きっと同じ症状がある方で単に代謝が悪いだけと認識している方もいらっしゃると思います 思うに若い頃はそれで何も問題なく過ごせていたけど、年齢とともに胃腸への負担がかかるようになったとか、働きがより低下するようになったとか…そんな感じで気になりだしてきたのではないのかな…と自覚しています(^_^;)

44 機能低下と気持ち悪さ

45 自律神経が乱れるきっかけ?

わかってもらいたいのはこの勝手に考えてこじつけたような😅自論の方ではなくて(笑)、こうやっていろんなところに日々頭を使って私たちは四苦八苦しているということの方です(^_^;) おそらく、気持ちが悪くなってもなぜ気持ちが悪くなるのかなんて真剣に考えたことなどない人がほとんどだと思います でも、余りにもこういった症状に頻繫に襲われて、その状況がいつまで経っても改善されないと…やっぱりそうなる原因は何なのか、何故そうなるんだろう😥と、自分なりに勝手に推測してみたくなるのは仕方のないことなのでは…と思います=^_^=だから自分でもおかしいのですが、自然と考え方が、”自律神経という奴らが何か意図をもってこうしているのでは…”とか(笑)、そういう方向になってしまうということです😅

46 いつどこで誰が?

自律神経はとても厄介なものです 当の本人でさえよくわからないのですから、それを他人に理解してもらうことがどんなに難しいことなのかは…本当に身をもって体験しています(>_<)

ただ、昔は自律神経系の病気はもっと少なかったと思います 今でこそ名前の付く病気が多くあると思いますが、以前はそれほど取り上げられることもなく、おそらく関心を持つ人も少なかったでしょうから、認知度もかなり低かったのは確かだと思います かくいう自分もほとんど関わってこなかった分野でしたから、ほかの方々と同じように特に関心を持つことはありませんでした 自分でさえそうなのだから、自分以外の方が無関心なのは仕方のないことだよなあ(^_^;)…と感じたのも事実です

47 病気の認識

単に私に知識がなかったと言ってしまえばそれまでですが、自分の周りの反応を見ておそらくみんなも自分とさほどかわらないかも🤔と思いました 正直、そういうことを考える機会がないというのが正しいところだと思います

48 みんなが知る世の中

最初は病気のことをわかってもらえないのがもどかしくいろいろ文句を言うはけ口を探していたのですが、たどり着いた結論は別に誰が悪いわけではなく、単に病気があまり知られていないのだから仕方がないということでした そして、知られていないのは誰のせいでもないのだから、なんとかそういう状況を脱せないものかといつも思っていました(^_^;)

49 わかって欲しい

昨今、これまではあまり聞かれなかった自律神経系の病気の話をよく耳にするようになりました 以前は全くそういう病気を知らなかった方々の中にも、関心を持たれる方が増えたのではないかとは思います それでも、病状は本当に人それぞれですし、経過もわからないところが多く、風邪のようにこういう病気と一言では言い表せないせいか、なかなかこの病気が世間に浸透していかないのが実状です😥 早く、誰もが知る世の中になって欲しいといつも思っています(>_<)

50 応援し続ける事

※このページはアフィリエイト広告を利用しています


日常の生活を豊かにする至福ののコーヒー豆販売【自家焙煎珈琲カフェ・ヴェルディ】



【ECナビ】